翻訳と辞書
Words near each other
・ PzH 2000
・ PzH2000
・ PZL
・ PZL 104
・ PZL 26
・ PZL I-22
・ PZL P-11
・ PZL P.11
・ PZL P.7
・ PZL SM-2
・ PZL TS-8
・ PZL.23
・ PZPR
・ PZT
・ Q
・ Q & A
・ Q 1 o
・ Q 10
・ Q and Company
・ Q band


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

PZL TS-8 : ウィキペディア日本語版
PZL TS-8

PZL TS-8 ビェス(PZL TS-8 Bies)は、1957年から1970年代までポーランド空軍や民間で使用されたポーランドPZL練習機である。
== 開発 ==
TS-8はポーランド空軍ユーナク 3Yak-11に代替する引き込み可能な首車輪式降着装置付のレシプロエンジン練習機の要求に応えて設計された。TS-8の主設計者は Tadeusz Sołtykであり、このため型式名にTSの文字が付いている。''ビェス(Bies)''という名は民族名で悪魔のことである。
開発作業は1953年に始まりTS-8の最初の試作機は1955年7月23日に初飛行した。1956年1957年にTS-8はそのクラスで3つの国際記録を樹立した〔World records of height 7084.5 m in C-Ic class (weight 1000-1750 kg), distance in a closed circuit 2884.5 km in C-Id class (weight 1750-3000 kg), speed 317 km/h in a closed circuit 2000 km in C-Ic class〕。2番目の試作機は1957年パリ航空ショーで披露された。
1957年に試験用の10機がWSK-Okecie社でTS-8 BIとして製造された。少しの改良を施された主生産モデルのTS-8 BII1958年から1960年にかけてPZL ミーレック(PZL Mielec)社で製造された。生産された最後の10機は、より高機能のアビオニクスを搭載したTS-8 BIIIであった。総計251機(その内229機はTS-8 BII)のTS-8が製造された。
TS-8は取扱い易さと良好な性能で好評だったが欠点の1つは騒がしいエンジンであった。本機は第二次世界大戦後のポーランドで自国製のエンジンを搭載した初の近代的な航空機であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「PZL TS-8」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.